テレビモニターインターホンがついてないアパートに住んでいる方におすすめ!配線不要の簡易ワイヤレスインターホン。

賃貸生活

一人暮らしの場合、インターホンが鳴って訪問者の顔も確認せずに玄関ドアを開けるのはあまりにも無防備な行為です。とはいえTVモニター付きインターホンがついていないアパートにお住まいの方はどうすればよいのでしょうか。

新型コロナウィルスの影響でネットショッピングが増えた影響もあり、インターホンが鳴って玄関を開ける機会も多くなりました。

しかしこのような生活背景を逆手にとって宅配業者を装う犯罪者や在宅時に大胆にもチャイムを鳴らして玄関を開けた時に強引に侵入してくる犯罪があることも忘れてはなりません。

このご時世に訪問者の顔を確認せずに玄関を開けるしかない生活環境は危険です。

アパートにTVモニター付きインターホンが無い場合

このご時世で訪問者の顔が確認できるテレビモニター付きインターホンが部屋設備として無いのは入居者としては物足りないでしょう。

実際に押入り犯罪がニュースで度々取り上げられているのでアパートの入居者さんを心配している大家さんも少なくないと思います。

ここはひとつ、不動産屋さんを通してでもいいので大家さんにテレビモニター付きインターホンに替えてもらえないか交渉すべきだと思います。

交渉にはコツがあります。

ただ単に変えてほしいと言うよりは、最近変な勧誘訪問者が来るとか不審者が怖いなどといった防犯上の理由をつけてお願いすることがいいでしょう。

例えば更新契約が近い時期なら尚更交渉しやすいです。

入居者さんからのクレームはたまにあるものですが実は入居者さんから入居中の希望を言われることってあまり無いのです。

なので希望を言ってみるとすんなり大家さんが応じてくれることもありますのでダメ元でも交渉する価値はあります。

自己負担で取り替える場合の注意点

大家さん負担でテレビモニター付きインターホンに替えてくれない場合は自己負担でもいいから替えてもいいか許可を取りましょう。

もし許可されたら更に退去後のインターホンの原状回復についてもどうしたらよいのかも確認します。

音声のみのインターホンからテレビモニター付きインターホンに替えた場合、部屋設備のグレードアップになるのでそのままの状態で退去して問題ないのが一般的ですが大家さんによって元の状態に戻せと言われます。

元からあった音声のみのインターホンは古かったし捨ててしまった場合、敷金精算でその分の費用相当を敷金から引かれてしまう場合があります

信じられない話かもしれませんがこういう意地悪なことをする大家さんや不動産屋さんって実在するから気を付けた方がいいですよ。

契約書では”原状回復”と記載されている以上、そのような意地悪なことを言われてもその通りにするしかありません。

なので何をするにしてもその都度確認したり、許可や確認事項を書類で交わして残しておくと間違いありません。

賃貸アパートならワイヤレス仕様がおすすめ

いつかは退去するアパートなのに配線式のテレビモニター付きインターホンを自己負担で替えるのは腑に落ちないですよね。

本来ならばその分の費用を退去時に大家さんに買い取ってもらえる権利(大家の許可なく替えたものはのぞく)を持っているのですがだいたいの場合はその権利は契約書で破棄させてます

取付け工事だって業者に頼めば商品代の他、現場調査代と取付け作業料金がかかりますからね。

なのでコストは出来るだけ安く抑えたい・・。そう思うはずです。

最近ではDIYで簡単に設置出来る配線工事不要のワイヤレスタイプのインターホンが賃貸物件利用者の中で人気です。

ネジ穴が開くことの許可さえもらえれば設置出来るのでとても手軽に導入出来ます。

それに元々のインターホンを撤去せずに基本的に増設するだけなら退去時も持っていくことも出来ますから経済的です。

ちょっとワイヤレス仕様のテレビモニター付きインターホンの導入について興味が沸いた方はもう少しお付き合いくださいね。

ワイヤレスインターホン選びで防犯上欠かせない機能

今から新しく設置するのであれば不在時にどんな訪問者が来たのか後で確認できる録画機能付きテレビモニター付きインターホンがおすすめです。

というのは不審者対策であり、不審者は狙いを定めたら留守を確認するために不在時と分かっていてもあえてチャイムを押して本当に部屋に誰もいないか何度か確認しに来ます

見ず知らずの訪問者が何度も録画に写っていたら警戒も出来ますし不安ならばその映像を持って交番に相談にも行けますよね。

賃貸物件などにおすすめなワイヤレスインターホンは数多く販売されていますがその一例として、不在時の訪問客録画機能付きのワイヤレスインターホンを以下にご紹介しますので商品選びのご参考にしてみてください。

賃貸物件におすすめなワイヤレスインターホン

インターホンをテレビ付きインターホンに変えるのってよくよく考えると本来であれば大家さん負担でやるのが基本です。

それを入居者の負担で付けるのが何か腑に落ちないと感じませんか?

だったら配線工事なしで簡単に取り付けられる簡易ワイヤレスインターホンがおすすめです。

配線で繋がれていないから映像は少し鈍く感じますが訪問者の顔を確認する・記録するといった目的は十分果たしてくれるし工事が必要無い分、安く設置できます。

スマホ不要、モニター付きの固定タイプワイヤレスインターホン

壁や玄関付近にネジ等で固定することが出来る環境なら固定タイプのワイヤレスインターホンがおすすめです。

ELPAのワイヤレスドアホンはモニター付き

最近ではスマホがモニターの役割を果たすワイヤレスインターホンが主流ですがスマホの接続設定が苦手な方や面倒な方におすすめです。

モニターが無いタイプのものに比べるとコストは高くつきますがメーカー品という安心感があるうえスマホ接続設定の必要が無いので取付けさえ完了すればストレスなく使い始めることが出来ます。

スマホがモニター代わりになる固定タイプワイヤレスインターホン

物は極力少なく過ごしたいならスマホがモニター代わりになるタイプのワイヤレスインターホンがおすすめです。

この手のタイプはネットでたくさん種類多く売られていますが夜でも見やすいナイトビジョンやPIRモーション検知機能といってカメラ監視範囲内でアクションが検出されると通知してくれる機能があるようなタイプを選ぶとよいでしょう。

訪問者を確認するモニターは自分のスマホとなりますので便利ですが種類豊富で選ぶのが大変かもしれません。

またこの手のワイヤレスインターホンは有名メーカーでは販売されていないので当たりハズレがあります。

レビューなどを参考にして商品を見極める必要があります。

ビスや両面テープ不要、ドア掛けタイプのワイヤレスインターホン

取付け工事が不要と言っても玄関側の機器の取付けにビスや両面テープ、またはマグネットで取り付けるので賃貸住まいの方は傷が気になるところです。

傷や両面テープ跡が気になって取付けに踏み込めない方は玄関ドアの上部に掛けるタイプのワイヤレスインターホンをご検討してみてはいかがでしょう。

取付けや取外しが簡単なので、このタイプならお引越しで次の物件に移動する時も使い回し出来ます。

ドア掛けタイプの場合、と訪問者を確認するカメラは上部なのでモニターで訪問者の顔を確認しずらい時があります。

それでも現状、訪問者を映像で確認出来る環境にない方にとっては十分なものです。

訪問者の顔を確認する点では固定タイプのワイヤレスインターホンのほうに軍配が上がりますが取り付けやすさ、手軽さの点ではドア掛けタイプに軍配が上がりますね。

ワイヤレスインターホンの弱点

ワイヤレスタイプには配線型と比べて弱点もあります。

これはインターホンの大手メーカーであるアイホンやパナソニック製品にも同じように言えることなのですが配線で電力が供給されていないため、本体の電気供給方法は電池になりますので定期的な電池交換が必要になります。

また、映像も配線型に比べるとワイヤレスの映像は滑らかさに欠けます

しかしあくまで『配線型に比べると』です。最初からワイヤレスの映像しか見ていなければそこまで気になるものではありません。

基本的にはこの2つが弱点(デメリット)となりますがどちらもあまり気にしないのならば自分で簡単に取り付けられるワイヤレスインターホンがおすすめ。

ワイヤレスインターホンは配線型よりも安いコストで気軽に導入出来るところがいいですね。

防犯対策としてとても重要なテレビ付きインターホンがついていない賃貸物件にお住まいの方はこの機会にまずは大家さんに相談することから始めてみてはいかがでしょう。

タイトルとURLをコピーしました