「自分の部屋が安心するし一番落ち着く、リラックスできる」。しかしそんな唯一の自分の世界に浸れる部屋が盗撮されていたら・・なんて考えたことはありますか?
部屋の盗撮犯罪被害については知っているけど頭の中のどこかで「自分は関係ない・自分は大丈夫」と思い込んで何も対策をしていない方がほとんどではないでしょうか。
外出先では盗撮に対して警戒心のある方でも部屋に戻れば警戒心が緩むのも当然のことです。
しかし一番気が緩む場所だからこそ盗撮カメラが仕掛けられていないか確認したいと思いませんか。
誰が盗撮カメラを仕掛けるの?
そもそもなぜ自分以外、誰も出入りしない部屋に盗撮器が仕掛けられるのでしょう。
その理由は様々ですがまず一番に考えられるのは留守中に忍び込む不法侵入者の仕業です。
不法侵入者は大きく分けて2種類に分けられます。
それは全くの他人と身内です。
合鍵や管理キーを持っている人間
特に警戒しなくてはならないのは身内の犯行。
例えば元交際相手、不動産管理会社、大家さんといったあなたの部屋の鍵を簡単に複製出来る若しくは管理キーを持っている人間です。
考えたくはありませんがこの手の身内による忍び込み事件は明るみになっていない(逮捕されていない)だけで被害に遭っていることさえ知らない隠れ被害者がたくさん存在すると思われます。
職場等の同僚や上司、関係者
職場関係者には鍵を貸さないのになんで?と思うかもしれませんが鍵を貸さなくても部屋の鍵は複製されてしまいます。
鍵の表面に刻印されている鍵の番号さえ分かればあなた以外の他人がスペアキーを作成することは難しくありません。
前入居者や内装業者
あなたがその部屋に住む前の住人(入居者)が引っ越し前に盗撮カメラを仕掛けることだってあります。
カメラを仕掛けて盗撮する為に必要な穴の大きさはほんのわずかな穴で足りるのです。
前入居者が誰にも気付かないように盗撮カメラを仕込むのは容易。
また、入居前リフォームで内装工事に出入りする業者に至ってはその気になれば素人では目視上絶対に気付かれないようにカメラを仕込むことが出来きます。
盗聴・盗撮器はどこに仕掛けられる?
コンセント付近や照明器具、エアコン廻りは盗聴・盗撮器の電源が取れる為、仕掛けられやすい場所として有名です。
逆を言うとこのように電源を取られた状態で盗聴・盗撮器が稼働しているということはその存在に気付くまで半永久的に被害に遭っているということになります。
更に最近ではインターネットの回線を悪用してパソコンやタブレットのカメラを乗っ取り盗撮するような手口も増えてきているようです。
盗撮された映像(動画)は何に使われるのか
気持ち悪くて考えたくはありませんが不法に盗撮された映像にもかかわらずその映像は何に使われてしまうのでしょうか。
一つは犯罪者の欲求を満たすものだけに使われてしまったり。
また、インターネットを通して映像が拡散されてしまったり。一度インターネットに出されてしまえばネット上からその動画を完全に世の中から削除することは不可能に近いです。
盗撮されていることに気付かないケースが多い
盗撮カメラの被害は誰でも被害者になる可能性があります。
最も一番怖いのは、盗撮カメラを仕掛けられていることに気付かずに日常生活を送ってしまうことです。
自分の知らないところで日常生活全てが他人に見られているなんてそんなこと考えるだけでも恐ろしいことですよね。
実際に部屋の盗撮被害に遭ったと気付けた方はまだいいですが、気付かないまま今日も日常生活を過ごしてしまっている方は多いのではないでしょうか。
盗撮/盗聴器を確認するアイテム
盗撮カメラを仕掛けられてちょっと部屋の様子がおかしい・・と気付ける方はほぼいないでしょう。
最近のカメラは縮小化されて且つ仕掛け方も巧妙化が進んでいます。
本来ならば専門業者さんに半年若しくは年1回でも調査してもらうのがいいのですが自分でカメラが仕掛けられていないか簡単にでも調査出来るアイテムを備えておくと良いでしょう。
盗撮・盗聴器調査はどんな業者に依頼すればいい?
アイテムを使ったセルフ調査もいいですが本当に不安な時はちゃんと業者に調査を依頼することをおすすめします。
しかし業者といえども他人に部屋をあちこち調査されるのも気が置けないし、信用出来る業者はどう探すべきか分からない方はアルソックの盗聴器・盗撮器探索サービスを利用してみてはいかがでしょう。
アルソックの調査料金は公式サイトで常に更新しています。
ちなみに今(2021年8月現在)は1DKまでで36,300円(税込)、1LDKで48,400円(税込)と表示されています。
コストを抑えた単身者用のホームセキュリティーもありますのでご興味のある方は資料だけでも請求してみてはいかがでしょう。
ALSOKホームセキュリティ
部屋の盗撮被害に限らず全ての犯罪に対して「自分は大丈夫」という根拠のない過信は危険です。
自分で出来る防犯対策を講じた上で「自分は大丈夫」と言えるよう防犯に努めたいものです。